あなたは何クール派⁉ドラマにおけるクールとは?

雑感ノート

今回はドラマにおけるクール制の話をしていきたいと思います。

というのも、以前ウルトラマンのTVシリーズについてXでみんなは何クールを望んでいるのかなと思い下記のような質問をポストしてみました。

すると1万票以上という物凄い反響があり「みんな気になってるんだな~」というのを実感しました。

そこで今回はこのクール制について、ドラマに撮ってクールとはどんなものなのか、実際の制作サイドからするクール制の違いとは。

ウルトラマンTVシリーズでの話数の話なんかも書いてみたいと思います。是非最後までご覧ください。

  • ドラマのクール制とは
  • 各クールによる制作現場の違い
  • ウルトラマンTVシリーズの話数の遍歴やクール制の現在地

あなたは何クール派⁉ドラマにおけるクールとは?

そもそもクール制とは

クール制とは、日本の放送業界で番組の放送時期を表す用語で、1年を4つのクール(四半期)に分け、各クールが約3か月の期間を指します。

1クールは、冬(1月)、春(4月)、夏(7月)、秋(10月)というように分けられ、1クール作品であれば12~13話、2クール作品であれば計24~26話となります。

大河ドラマや特撮番組など1年間の作品は4クールで50話と多いです。

クール制は、季節や社会的なイベントに合わせて番組を編成するための仕組みで、日本を中心に広がっています。

海外では「season」をよく使いますね。

クールによって現場の違い

僕自身は1クールから4クールまで制作側として全て経験しているので、その違いはよくわかります。

今回比べてみるのはあくまで制作側としての意見であり、物語の構成の話ではない事をご承知ください。

また僕はどちらも長所短所がある事を知っているのでどちらがいいという訳ではありません。

ということで、Xの議題でも上がったウルトラマンTVシリーズでの25話と50話の制作サイドの違いを見てみましょう。

25話のメリット
  • 撮影前準備がしっかりできる。
  • 撮影中の準備作業が少ない。
  • 撮影前に台本が揃う(時もある)
  • 本編と特撮を1班で回せる
25話のデメリット
  • 中途半端に撮影の無い期間が出来る
  • 放送の反応で軌道修正しずらい
  • 担当監督が減る
  • 縦軸の話が多くなる
50話のメリット
  • 1年間安定して撮影がある
  • 担当監督が増える
  • 本編と特撮を別班にできる
  • 放送の反応で軌道修正する事もできる
50話のデメリット
  • 撮影中の準備作業が膨大
  • 撮影前に台本が揃わない
  • 予算が膨大
  • 他の仕事をするチャンスが減る

というようなことが良くあります。

これは一例なので、こんな事ないよという現場もあるかもしれませんが、僕の場合はそうでしたね。

特に現場的に嫌だったのは撮影中に先の話の台本が配られることです。

撮影中は朝早く夜遅い生活が続くので、その中で新しい本を読んで、その本をバラシたり(話を分解して登場キャラクターや小道具などを調べる事)するのが本当に大変です。

眠いなか台本を読んでも頭に入ってこないですからね。

あと、これはウルトラシリーズ特有ですが、本編と特撮が1班体制であるか、2班体制になるかという事です。

これはどちらのメリットにも入れているんですが、25話では1班体制で本編と特撮を撮る事ができ、これはこれで本特のマッチングが良くなるのでメリットなんですが、体力的にはとても大変です。

50話になれば絶対に2班体制になるので、本編は本編に集中でき、特撮は特撮で集中できるのでこれもメリットですね。

あと1年間通して撮影があるのは、若いスタッフにとっては安定収入が得られるので地味にありがたいです、特に25話制だと撮影の無い期間2~3か月が中途半端に開くので、その間現場が入ればいいんですが、入らないと金欠になります。

収入が少なく安定しない若手にとっては4クールはありがたいかもしれませんね。

ただ、その代わりいろんな組に行きたいという人にとってはそのチャンスが減るので、これもメリットデメリット有りますね。

ネットの反応

ではネットではどんな反応だったのでしょうか?

などなど、意外に3クールという意見も結構ありましたね。

確かに3クールであれば、撮影の体力的にもうちょっと頑張ればできそうですし、放送の無い休眠期間ももう少し短くなるので、子供たちがウルトラから離れる時間も抑えられるかもしれませんね。

初代ウルトラマンが39話という事で、これを機に今までのウルトラマンの話数を振り返ってみたいと思います。

ウルトラマンTVシリーズの話数遍歴

タイトル話数
1966年1月2日-7月3日ウルトラQ全28話
1966年7月17日-1967年4月9日ウルトラマン前夜祭+全39話
1967年10月1日₋1968年9月8日ウルトラセブン全49話
1971年4月2日- 1972年3月31日帰ってきたウルトラマン全51話
1972年4月7日 – 1973年3月30日ウルトラマンA全52話
1973年4月6日 – 1974年4月5日ウルトラマンタロウ全53話
1974年4月12日 – 1975年3月28日ウルトラマンレオ全51話
1980年4月2日 – 1981年3月25日ウルトラマン80全50話
1996年9月7日- 1997年8月30日ウルトラマンティガ全52話
1997年9月6日 – 1998年8月29日ウルトラマンダイナ全51話
1998年9月5日 – 1999年8月28日ウルトラマンガイア全51話
2001年7月7日 – 2002年9月28日ウルトラマンコスモス全65話
2004年10月2日 – 2005年6月25日ウルトラマンネクサス全37話
2005年7月2日 – 2006年4月1日ウルトラマンマックス全39話
2006年4月8日 – 2007年3月31日ウルトラマンメビウス全50話
2013年7月10日 – 8月14日
11月20日 – 12月18日
ウルトラマンギンガ全11話
2014年7月15日 – 9月2日
11月4日 – 12月23日
ウルトラマンギンガS全16話
2015年7月14日 – 12月22日ウルトラマンX全22話
2016年7月9日 – 12月24日ウルトラマンオーブ全25話
2017年7月8日 – 12月23日ウルトラマンジード全25話
2018年7月7日 – 12月22日ウルトラマンR/B全25話
2019年7月6日 – 12月28日ウルトラマンタイガ全25話
2020年6月20日 – 12月26日ウルトラマンZ全25話
2021年7月10日 – 2022年1月22日ウルトラマントリガー
NEW GENERATION TIGA
全25話
2022年7月9日 – 2023年1月21日ウルトラマンデッカー全25話
2023年7月8日 – 2024年1月20日ウルトラマンブレーザー全25話

なるほどなるほど、かなり興味深いですね。

いわゆるニュージェネレーションと呼ばれた最近は25話で安定していました、その前までは39~65話といろんな話数でやっていたんですね。

昭和初期のセブン以降は割と50話あたりで放送していたのでその世代や、ティガやガイアなどいわゆる「TDG」と呼ばれる世代の人は50話に親しみがあるんじゃないでしょうか。

逆に今のギンガ以降ニュージェネレーションと呼ばれる世代で育った人には25話がちょうどいいと感じるかもしれませんね。

僕はネクサス、マックス、メビウスとギンガS~ブレーザーまでを現場経験していましたが、50話やりおわった後の何とも言えない、スタッフやキャストに流れる「卒業感」は50話ならではでしたね。

特にウルトラは年上の隊長を中心として若いキャストが揃うので、学校のような雰囲気がどこかあるんですよね。

ギンガSから再び円谷現場に戻った時は、撮影期間もメビウス当時より短くなっていましたし、何といっても本編特撮1班体制だったので、毎シリーズ必死だった記憶があります。

よく「次は無いんじゃないか」という空気もジードあたりまではありましたね。

そういう意味では25話ではあるものの、ここまでシリーズを続けてこれたのは全スタッフ、キャストの頑張りの賜物と、ファンのみなさんの支えのおかげなのかなと思います。

最近のクール制の変化

さて、クール制の話に戻りますが、最近のドラマではクール制も変化してきています。

例えばNETFLIXのオリジナルドラマ。

原作が日本の漫画で話題の「寄生獣(グレイ)」ですが、これは何と6話完結のドラマです。

半クールですね。

その他にも日本の角界を舞台にした「サンクチュアリ‐聖域₋」は8話。

ドラマの尺も35~55分など話によって全く揃ってなかったりします。

ネットフリックスなど放送枠がない動画配信サービスが制作すると番組編成にとらわれない話数や放送時間を作れるんですね。

これにより、クリエイター側はより自由にストーリーを構成する事が出来ます。

また制作側も、少ない話数であればそれだけ各話に予算を振ることが出来ますし、反響が良ければ続編を作ればいいのでコントロールがしやすいのです。

実際この二作品のストーリーはとても完成度が高く、映像も見ごたえのあるものとなっているのでお勧めです!

このように、テレビ放送枠にとらわれないドラマ作りが台頭してきた今だからこそ、自由に発想してドラマ作りをしていかなければならないのかなと思いました。

視聴者の方も自由に視聴スタイルが選べる時代が来ているので、この機に色んなドラマを見てみてはいかがでしょうか!

コメント